【いつから?】赤ちゃんがしゃべったり走り出す時期まとめ
さて昨日の続きですが【いつから?】赤ちゃんがハイハイを始める時期や歩き始める時期まとめ
まだ俺の娘は11ヵ月でしゃべったり、歩く事すらできないのですが、やはり他の子供と比べてどのくらいの成長スピードが速いのか遅いのかは気になるところですので、今後の為に生後どれくらいの時期で言葉を話すようになったり、かけっこができるようになるか調べてみました。
てくてく期(15~20ヵ月)
- 歩行が安定し始める。
- つまむ・めくる等ができるようになる。
- 見立て遊びをするようになる。
- おもちゃの取りっこをするようになる。
普通に歩き始めるまでにはもう少し時間がかかるようですね。
つまむに関しては我が家でも泣いた時等に多用しているおかしのベビーボーロなんかはつまんで食べているような気もします。
amazon:大阪前田製菓 6Pしまじろうベビーボーロ 14g×6×10袋
見立て遊びとは:http://tamahiyo.jp/yougo/ikuji/p30233.html
ぴょんぴょん期(19~26ヵ月)
- 運動能力が飛躍的に発達する。
- 体を思うように動かせるようになる。
- 排泄機能が整ってくる。
- 簡単な二語文を話すようになる。
- 自分で物事をやりたがるようになる。
ジャンプ等を行うようになるのですが、自分では飛べない高さからも飛んでしまう事があるようですので注意が必要ですね。
この頃から会話も理解しなら発するようになり、こちらの言う言葉も理解し行動するようになるようです。
11ヵ月の現状ですらハイハイで家の中をうろちょろしているのですが、これ以上に行動範囲が伸びて危険事も増えてきそうなのです子供には常に注意を払っておかなければならないですね…
かけっこ期(25~30ヵ月)
- 走る飛ぶなど体を激しく動かし遊ぶようになる。
- 指先がきようになり、簡単な着替え洋服の着脱ができるようになる。
- 二語分でやり取りができるようになる。
- ルールを理解し始める。
- 親と簡単なごっこ遊びができるようになる。
この頃には娘とママゴトができるようになっているのでしょうか非常に楽しみですね。
洋服の着脱もできるようになれば、また俺の時間が増えそうでうれしいですね。今はあっちにいったりこっちに行ったりで着替えもまだまだ大変ですので(笑)
スキップ期(29~36ヵ月)
- 言葉の数が急激に増える。
- 友達とのかかわりが増える。
- など質問が多くなる。
- 自己主張が強くなる。
ここで「どうして?」の期間が出てくるのですね…友人に聞いた話ですが、この期間は常に「なぜ?」「どうして?」と聞いているようですので、非常に大変な時期だと聞いています。
また言葉の数が急激に増えるそうですが、こちらも男の子や女の子によっても大きく違うようですので早い子や遅い子はいるみたいですね。
まとめ
まだまだ、11ヵ月の子なのでこれから先どんな事が起こりどんな成長をするかわかりませんが、一般的にはこのような流れで子供は成長していくようですね。
歩き始めるまでもう少しだと思いますので楽しみに待ちながら他の子とどのくらい差があるのかをチェックしていきたいと思います。