【いつから?】赤ちゃんがハイハイを始める時期や歩き始める時期まとめ
2017/01/18
ふと自分の子供は他の子供に比べてどのくらいの成長スピードで成長しているのだろうと思いました。
他の赤ちゃんと比べ首が座った時期は遅いのかハイハイをし始めたのは早いのか等少しきになったので調べてみました。
赤ちゃんには生まれてから大体このくらいの時期につかまり立ちをしだす、歩き出すというような●●期というような時期があるようです。その内容がこちら。
ねんね期(0~3ヵ月)
- 耳は聞こえているが、視力はまだぼんやりとしか見えていない。
- 2ヵ月目には親しい大人の顔みて声を出し笑う事がある。
- 寝たり起きたりの繰り返しで1日の大半を眠る。ミルクは2~3時間おきに必要。
この時期は非常に大変でした。朝も昼もなく深夜でもミルクの準備をしないといけなかったですね…
ミルクの時間を確認するためにチプカシ(コスパの良い腕時計)を買ったのもこの時期でしたね。
参考ページ:生後0~3ヵ月ねんね期の赤ちゃんとの遊び方
首すわり期(3~5ヵ月)
- 徐々に首がすわってくる。
- 笑いが増えてき動くものを目で追い始める。
- 喃語(なんご)「あー」「うー」等を言い出す。
- 手足をばたばたと動かす。
- 寝返りをうつ子もいる。
なんだかんだでこの時期も泣く事が多く泣けば抱っこをしてあやしていたのですが、首が座りだすと抱っこが非常に楽になった記憶があります。
笑うとまたいままでと違った表情でこんな可愛い顔をするのかと思った時期でもあります。
またバウンサーを試してみたのもこの時期でした。
参考ページ:生後3~5ヵ月首すわり期の赤ちゃんとの遊び方
お座り期(4~7ヵ月)
- お座りができるようになる。
- 手を自由に動かす。
- 身近な人や物に興味が出てくる。
- 昼間まとまって起きているようになる。
確かに昼間が起きている時間がこの頃から長くなり、夜は朝まで寝る事も増えてきました。
ただ理由はわかりませんが夜2時間ほど泣き続けるという事もありました(これが夜泣きでしょうか…)
ミルクをやってもおむつを替えてもなかなか寝てくれない日が3日ほど続いたのもこの時期です。
参考ページ:生後4~7ヵ月お座り期の赤ちゃんとの遊び方
はいはい期(6~10ヵ月)
- ハイハイやつかまり立ちができるようになる。
- 簡単な言葉を理解するようになる。
- 欲求を身振りや指差しで伝えようとする。
- 身近な大人に愛着をしめすが知らない人には人見知りをするようにもなる。
この時期からでしょうか。哺乳瓶を自分の手で持ちミルクを飲み始めてくれたのは、これをしてくれるとすごく楽になり、この間は自分の時間に使えます。
また我が子は人見知りが激しいのでしょうか、俺の両親には抱っこされても泣くという時期が続きました。
よちよち期(9~12ヵ月)
- 伝い歩きを始める
- 大人の真似をしてバイバイのような動作を行うようになる。
- 後追いが激しくなる。
- 探索活動が活発になる。
我が子は今まさに11ヵ月で丁度この時期ですが大体当てはまっていますね。
伝い歩きをし俺の後を付いてきて勝手にウロチョロ動きまわり本などをむちゃくちゃにして笑っていますね。
ただバイバイだけは全くする気配がないのですが、もう少し様子を見ようと思います。
ひとり歩き期(11~16ヵ月)
- ひとり歩きをするようになる。
- 離乳食が完了する。
- いたずらを行うようになる。
- 片言を発するようになる。
- 好き嫌いが出てくる。
残念ながらまだ俺の娘は11ヵ月なのでひとり歩き等はまだ1歩2歩しか進む事はできませんが、今後が楽しみです。いたずらは、いたずらと思ってやっているのかは分かりませんが、ティッシュペーパーを何枚もつまみ出したり本のカバーを片っ端から外し、おもちゃ箱はしまったと同時に中身を出し始めます…
食事に関しても離乳食の中でも嫌いなものが出てきたのか、与えるものによっては首を横に振りながら口を遠ざけていきます。
まとめ
この内容を見る限りでは大体平均的な成長の仕方をしているようです。
もちろんこれらは平均的な内容であって、全ての赤ちゃんに当てはまるものではなく個人差はあると思うのですが、ご参考にしてもらえればうれしいです。
またこれらの時期以外にも●●期はあるようですので次回はそちらをご紹介したいと思います。
追記:15~36ヵ月までの【いつから?】赤ちゃんがしゃべったり走り出す時期まとめ